最新記事・お知らせ
岩手町地域おこし協力隊PR動画ができました!
岩手町で活躍する協力隊を紹介する動画ができました。ぜひご覧ください。
岩手町の地域おこし協力隊について
地域おこし協力隊とは?
地域おこし協力隊は、都市部から地方に移住し、地域の活性化や課題解決に取り組む総務省の制度です。隊員は自治体に委嘱され、地域の特産品開発、観光振興、移住促進、子育て支援など、多岐にわたる活動に携わります。活動期間は1~3年で、活動中は自治体から報酬や住居支援が提供されます。隊員としての経験を通じて地域に根付く人も多く、地域の持続的な発展を支える重要な制度として注目されています。この制度を通じて、あなたも新たな地域で挑戦し、貢献しませんか?
岩手町ってどんな町?


岩手町は「岩手県岩手郡岩手町」と同じ地名が3回続く日本唯一の自治体です。北緯40度線上に位置し、夏でも涼しい気候を生かした高原野菜の大規模生産を特徴とした農業の町です。農業生産額は岩手県内でもトップクラスを誇り、特にキャベツの生産量は東北一となっています。
また、文化的で心豊かなまちづくりにも力を入れており、約14haの起伏のある丘に彫刻作品を展示した「石神の丘美術館」があり、町内でアートを身近に感じることができます。
一方で、ここ3年間は毎年300人近くの人口が減少しており、現在の人口は約12,000人となっています。特に10代〜30代の人口減少が激しく、産業の担い手不足や経済の縮小、地域力の低下等の要因となっています。また、観光資源の発掘と活用が課題となっており、観光を切り口とした町の知名度の引き上げや関係人口の獲得につなげられずにいます。
観光客数に着目するとイベントを除いた年間観光客の60%が道の駅「石神の丘」に集中しており、産直の新鮮野菜等を求める買い物客やドライブの休憩所として夏場を中心に賑わいを見せていますが、その他の観光地では集客不足が深刻となっています。
このような状況から、町の地域特性や既存のコンテンツを活かした魅力化と新たな取り組みにチャレンジしていきたいと考えています。そのため、「自分のアイディアを地域で実現したい」と考えている若い外部人材を2017年から地域おこし協力隊として受け入れはじめました。
岩手町の地域おこし協力隊について
岩手町ではさまざまな形態で地域おこし協力隊を募集しています。さまざまな働き方で地域と関わることができるのが岩手町地域おこし協力隊の特徴です。
しごとクリエイター(個人事業主型)
しごとクリエイターは、岩手町で起業・創業を目指す協力隊の愛称です。協力隊として活動する3年間で、地域の方と協力しながら商品開発や販路開拓を行います。しごとクリエイターから実際に起業・創業をした隊員も多数います。


- 地方でスモールビジネスを立ち上げたい人
- 自身の専門知識や経験を活かした起業・創業を考えている人
いわてまちAチーム(個人事業主型)
いわてまちAチームは、町の人々の声に耳を傾け、大小様々な課題を発掘し、町内だけではなく日本中を巻き込むことで関係人口の拡大を目指すアクションチームです。チームリーダーやコミュニティマネージャーとして、地域おこし協力隊が活躍しています。


- たくさんの人と関わりながら地域活性化に取り組みたい人
- 全国各地と岩手町をつなげ、新しい取り組みを生み出していきたい人
スポーツ振興コーディネーター(個人事業主型)
スポーツ振興コーディネーターは、年齢やライフスタイルを問わず、誰もが気軽に体を動かせる環境づくりを進める地域おこし協力隊です。特に、子どもたちが思い切り遊び、子育て世代や働き世代がリフレッシュできるような「場」の創出をテーマに、町民の健康と笑顔を支える取り組みを行っています。
町内の体育協会をはじめ、地域団体とも連携し、スポーツイベントの企画運営や親子向け教室、SNSでの情報発信など幅広く活動。スポーツ少年団同士の交流を促すなど、未来のアスリート育成にもつながる基盤づくりにも取り組んでいます。地域に根ざしたスポーツ文化を育てる存在として、協力隊が活躍しています。


- スポーツを通じて地域の元気をつくりたい人
- 地域の人と一緒に、ゼロからイベントをつくるのが好きな人
地域商社「つなぐ・いわてまち」(企業雇用型)
「つなぐ・いわてまち」は、岩手町の産業の活発化による地域振興を推進するために2024年2月に設立した地域商社です。岩手町や町内に支店を置く地方銀行、鉄道会社、商工会を社員とした官民連携の地域商社として、町内外のヒト・モノ・コトを「つなぐ」基点となり、ふるさと納税・販路拡大や起業・創業支援、観光・交流人口拡大に資する業務などを展開しています。この地域商社のメンバーを構成する一員として、地域おこし協力隊が活躍しています。


- 岩手町で活躍する事業者や金融機関と連携して、産業振興を推進していきたい人
公営塾「ゆはず未来塾」スタッフ(町役場雇用型)
「ゆはず未来塾」スタッフは、町内唯一の高校「沼宮内高校」の教育魅力化を支える地域おこし協力隊です。岩手町と沼宮内高校が連携して取り組む「高校魅力化プロジェクト」の一環として、学習支援を通じて地域の未来を担う人材の育成を目指しています。
令和7年度からは、大学進学希望者に限らず、すべての希望生徒を対象とした「自学自習型」の公営塾として方針を転換し、基礎学力の向上と学習習慣の定着を目指した新たなステージへ。塾スタッフは、生徒一人ひとりの学びに寄り添い、探究活動や推薦入試対策などにも伴走します。高校や地域と連携しながら、教育と地域の未来をつなぐ存在として協力隊が活躍しています。


- 教育や子どもの成長に関心があり、生徒の“がんばり”に寄り添いたい人
- 地方の教育課題に挑戦しながら、自分の経験も活かしたい人
国際交流支援員(町役場雇用型)
国際交流支援員は、岩手町とアイルランドの架け橋として、町の魅力を世界へ発信し、交流の輪を広げる地域おこし協力隊です。2020年東京オリンピックでアイルランド女子ホッケー代表チームのホストタウンとなったことをきっかけに始まった交流を、スポーツ・文化・教育の分野へと広げ、これまで高校生の相互交流やアイルランド文化体験イベントなどを実施してきました。
今後は、町民とともに取り組む国際交流活動のさらなる活性化に加え、岩手町の文化や産業の魅力を国内外へ発信するPR活動にも挑戦。小さな町から世界とつながる未来をつくる存在として、協力隊が活躍しています。


- 異文化交流や語学が好きで、人と人をつなぐことにやりがいを感じる人
- 小さな町から世界とつながる挑戦をしてみたい人